東京フィルメックス関連企画
マノエル・ド・オリヴェイラ監督作品セレクション
Manoel de Oliveira
2025年11月13日(木)―11月15日(土)
会場:アテネ・フランセ文化センター
ポルトガル映画の巨匠マノエル・ド・オリヴェイラが世を去って10年。
その作品群は世界映画史の中で特異な輝きを放ち続けおり、その全貌は捉えられていない。
数あるオリヴェイラ映画の中から、日本において鑑賞機会の少ない作品を厳選して特集。
処女作『ドウロ河』(1931)と実質的な遺作『レステロの老人』(2014)。独裁政権期をまたいで制作された「挫折した愛4部作」の第1作『過去と現在』(1972)と第4作『フランシスカ』(1981)。オリヴェイラ映画のテーマのひとつ「演劇の上演の映画」の最初の試み『春の劇』(1963)。日本では19年ぶりとなる『言葉とユートピア』(2000)をプログラミング。オリヴェイラ再考の機会としたい。
■上映スケジュール
*チケットは1回目上映開始の30分前から、当日上映分を販売します。
*トークは本特集のチケット半券提示で入場自由。
11月13日(木)
| 16:20 | 『言葉とユートピア』[130分] |
| 19:00 | 『ドウロ河』『レステロの老人』[計40分] | 19:45 | トーク[60分]: クリス・フジワラ(映画批評家) |
11月14日(金)
| 16:30 | 『春の劇』[91分] |
| 18:30 | 『言葉とユートピア』[130分] |
11月15日(土)
| 14:40 | 『過去と現在―昔の恋、今の恋』[115分] |
| 17:10 | 『フランシスカ』[166分] |
■監督紹介

マノエル・ド・オリヴェイラ
Manoel de Oliveira
1908年12月11日、ポルトガル北西部のポルト生まれ。高校時代に映画好きとなり、特にF.W.ムルナウ『サンライズ』のカット割りを記憶するほど熱中する。リーノ・ルーポの俳優養成所に入学するが、一方で1931年に父親の援助で監督第1作『ドウロ河』を撮り、1942年には初の劇場用長篇映画『アニキ・ボボ』を発表。家業の傍らで映画制作を続け、約20年ぶりに長篇第2作となる『春の劇』(63)を公開するも、「ポルトガルには検閲が存在する」という発言によって独裁政権下で投獄される。その後10年近くを経た1972年の長篇第3作『過去と現在―昔の恋、今の恋』で本格的な制作活動を再開。1974年の独裁政権終焉をまたいで制作された『ベニルデまたは聖母』(75)、『破滅の恋』(78)、『フランシスカ』(81)の「挫折した愛4部作」を完成。カミーロ=カステーロ・ブランコの国民的文学の映画化『破滅の恋』はフランスで絶賛される。以来、ポール・クローデル原作6時間50分の大長編『繻子の靴』(85)でも協働したプロデューサーのパウロ・ブランコと組んで、傑作を次々と世に送り出す。『カニバイシュ』(88)、『ノン、あるいは支配の虚しい栄光』(90)、『アブラハム渓谷』(93)、『階段通りの人々』(94)、『クレーヴの奥方』(99)、『家路』(01)、『永遠の語らい』(03)など。さらに100歳を前後して、『夜顔』(06)、『ブロンド娘は過激に美しく』(09)、『アンジェリカの微笑み』(10)、『家族の灯り』(12)と、旺盛に撮影を続け、2014年にはヴェネチア国際映画祭で短篇『レステロの老人』が上映された。2015年4月2日106歳で他界。











