2025年7月・8月・9月

映画美学校ドキュメンタリー・ワークショップ2025公開講座
ドキュメンタリー映画の次なる可能性にむけて———
映画史の再検証と現在地

2025年5月―10月(全8回)
会場:アテネ・フランセ文化センター

2025年8月23日(土)
第5回 堀禎一『天竜区』シリーズをドキュメンタリー映画史に位置づける
『天竜区奥領家大沢 別所製茶工場』2014(64分) 監督:堀禎一
『天竜区旧水窪町 祇園の日、大沢釜下ノ滝』2014(27分) 監督:堀禎一
『天竜区奥領家大沢 夏』2014(67分) 監督:堀禎一
『天竜区奥領家大沢 冬』2015(94分) 監督:堀禎一
『天竜区旧水窪町 山道商店前』2017(2分) 監督:堀禎一

司会進行:葛生賢(映画作家・映画批評家/『吉野葛』監督)
ゲスト講師:大川景子(映画編集者・映画作家/『自由なファンシィ』『夜明けのすべて』編集、
     『Oasis』監督)

2025年9月20日(土)
第6回 目に見えない文化を記録する―野田真吉・姫田忠義の「映像民俗学」を手掛かりに
『軍服を着たカミサマ(パイロット版)』2020(33分) 監督:遠藤協
『神の御国ができましたー教祖 北村サヨー』1964(25分) 監督:野田真吉 ※参考上映
『風狂の禅僧 一休さん』1981(24分) 監督:野田真吉 ※参考上映
『生者と死者の通い路-新野の盆おどり神送りの行事』1991(36分) 監督:野田真吉
『チセ・アカラーわれらいえをつくる(アイヌ語版)』1974(57分) 監督:姫田忠義
『奥会津の木地師』1976(55分) 監督:姫田忠義

司会進行:遠藤協(記録映像作家・映像民俗学/『廻り神楽』共同監督・プロデューサー)
ゲスト講師:姫田蘭(民族文化映像研究所)

2025年9月27日(土)
第7回 アルチザン宣言―松川八洲雄の仕事
『味の王様』1963(24分) 監督:松川八洲雄
『不安な質問』1979(85分) 監督:松川八洲雄
ほか松川八洲雄関連作品

司会進行:松久朋加(『街のひかり 深谷シネマ物語』助監督・録音)
ゲスト講師:まつかわゆま(シネマアナリスト)、筒井武文(映画監督/映画美学校講師)

主催:アテネ・フランセ文化センター 映画美学校ドキュメンタリー・ワークショップの再開をめざす会

小川紳介映画渡世の集大成
『1000年刻みの日時計 牧野村物語』
デジタル復元版(DCP)完成記念上映会

2025年8月16日(土)
会場:アテネ・フランセ文化センター

『1000年刻みの日時計 牧野村物語』1986(222分) 監督:小川紳介

シンポジウム:
飯岡幸子(撮影監督)、草野なつか(映画作家)、小森はるか(映像作家)、
森宗厚子(広島市映像文化ライブラリー 映像文化専門官)[司会]

主催:広島市映像文化ライブラリー アテネ・フランセ文化センター 映画美学校

映画美学校ドキュメンタリー・ワークショップ2025公開講座
ドキュメンタリー映画の次なる可能性にむけて———
映画史の再検証と現在地

2025年5月―10月(全8回)
会場:アテネ・フランセ文化センター

2025年7月26日(土)
第3回 映画編集の創造性をめぐって 鍋島惇の手捌き
『ゆきゆきて、神軍』1987(122分) 監督:原一男
『渦 UZU』2016(27分) 監督:ガスパール・クエンツ
『廻り神楽』2017(94分) 監督:遠藤協 大澤未来

司会進行:大澤未来(映画作家/『廻り神楽』共同監督『海でなくてどこに』監督)
ゲスト講師:鍋島惇(映画編集者/『ゆきゆきて、神軍』編集)
      ガスパール・クエンツ(映画作家/『渦 UZU』監督)

2025年8月9日(土)
第4回 映画における音のドキュメンタリー性について
『SELF AND OTHERS』2001(53分) 監督:佐藤真
『TOCHKA』2008(93分) 監督:松村浩行

司会進行:黄永昌(音響・録音・整音/『TOCHKA』整音『彼方のうた』音響)
ゲスト講師:菊池信之(『SELF AND OTHERS』録音)
      松村浩行(映画作家/『TOCHKA』監督)

主催:アテネ・フランセ文化センター 映画美学校ドキュメンタリー・ワークショップの再開をめざす会

映画のメティエ
空想の映画史をスクリーンに戻す試み

2025年6月30日(月)-7月5日(土)(6日間)
会場:アテネ・フランセ文化センター

チャーリー・バワーズ セレクション
『とても短い昼食』1918(6分) 監督:チャーリー・バワーズ
『オトボケ脱走兵』1918(6分) 監督:チャーリー・バワーズ
『たまご割れすぎ問題』1926(23分)
  監督:チャーリー・バワーズ ハロルド・L・ミュラー テッド・シアーズ
『全自動レストラン』1926(23分) 監督:チャーリー・バワーズ ハロルド・L・ミュラー
『ほらふき倶楽部』1926(21分) 監督:チャーリー・バワーズ ハロルド・L・ミュラー
『怪人現る』1928(22分) 監督:チャーリー・バワーズ ハロルド・L・ミュラー
『生命の機械』1927(24分) 監督:チャーリー・バワーズ ハロルド・L・ミュラー
『バナナだらけ』1927(23分) 監督:チャーリー・バワーズ ハロルド・L・ミュラー
『イッツ・ア・バード』1930(14分) 監督:ハロルド・L・ミュラー

『牡蠣の王女』1919(58分) 監督:エルンスト・ルビッチ
『当たり狂言』1925(84分) 監督:アラン・ドワン
『岡惚れハリー』1927(60分) 監督:ハリー・ラングドン
『アナタハン島の眞相はこれだ!!』1953(53分) 監督:吉田とし子
『アナタハン』1953(90分) 監督:ジョゼフ・フォン・スタンバーグ
『乾杯!ごきげん野郎』1961(91分) 監督:瀬川昌治
『荒野のダッチワイフ』1967(85分) 監督:大和屋竺
『満願旅行』1970(94分) 監督:瀬川昌治
『レディメイド』1982(60分) 監督:筒井武文
『はなされるGANG』1985(85分) 監督:諏訪敦彦
『学習図鑑』1987(50分) 監督:筒井武文
『アリス イン ワンダーランド』1988(14分) 監督:筒井武文
『ゆめこの大冒険』(染色サウンド版)1986/2011(67分) 監督:筒井武文

トーク:
筒井武文(映画監督)
対談:
諏訪敦彦(映画監督)×筒井武文(映画監督)

主催:アテネ・フランセ文化センター 映画美学校