Chirs Fujiwara's message
My main interest is in the discovery and recovery of film authors and the production of discourse about the stylistic and aesthetic levels of their work. From this point of view, there is nothing special about Japanese cinema (apart from its immense richness and variety) in comparison with other national cinemas. Of course the circumstances of Japanese film production and distribution are specific to the nation, as are certain themes, certain stories, certain images, and it's entirely valid to study these things. But I am more interested in what particular filmmakers do with the fact of being Japanese, or perhaps don't do with it, when they make a film.

クリス・フジワラ氏のメッセージ
私の主要な関心は映画作家の発見と再評価、そして彼らの作品のスタイルと美学について論じることにあります。したがって、(その莫大な本数と多様性はさておき)日本映画と他の国の映画を比較することに特別な興味はありません。もちろん、日本映画の製作と配給には、あるテーマ、ある物語、ある映像といったその国特有の事情があり、それらは十分に研究に値します。しかし私は、映画制作において個々の映画作家が日本人だから行うこと、あるいはおそらくそうだからしないことに、より関心をもっています。

Chirs Fujiwara selection:

Notes of an Itinerant Performer 歌女おぼえ書
Over his long career, Hiroshi Shimizu made many films on many different subjects. In them, it's easy to trace some consistent preoccupations, such as women who are forced to turn to disreputable professions and children who are more or less abandoned by adults and must create their own world. Shimizu's own attitude seems to be characterized by a refusal to reveal himself or to become involved too deeply in any particular story, as if he were keeping human life at arm's length and merely observing it, turning from one near-tragedy or unexpected redemption to the next. There is a great freedom in that attitude, which also characterizes Shimizu's drifting approach to narrative. Notes of an Itinerant Performer is an ideal representative of his work. The fluid, unpredictable construction of the story is closely linked to the conception of the central character, an itinerant performer whose ability to move from one social world to another implies an assertion of human freedom. (Chris Fujiwara)

清水宏はその長いキャリアにおいて様々なテーマの映画を数多く手がけた。そこには、外聞の悪い職業を強いられた女性たちや、事実上大人たちに見捨てられた子どもたちが彼らなりの世界を作りあげるといった、幾つかの一貫したこだわりが容易に見出せる。清水自身の姿勢は、人間の生活から距離を置き、それが悲劇とも言える状況、あるいは予期せぬ救済から次の展開へ移っていくのを単に観察しているかのようであり、彼自身をあらわにすること、あるいは個々の物語に深入りすることの拒絶によって特徴づけられているようだ。その姿勢には大きな自由があり、それはまた清水の流れるような話法を特徴づけてもいる。『歌女おぼえ書』は彼の作品の典型を示す理想的な一本である。流動的で予期できない物語構造は、人間の自由の表明を身をもって表す旅芸人である主人公のあり方と密接に関連している。(クリス・フジワラ)

By a Man's Face Shall You Know Him 男の顔は履歴書
Tai Kato is still largely unknown outside Japan, though he has recently become a cult figure for foreign aficionados of the chambara and yakuza genres. By a Man's Face Shall You Know Him, which stars former real-life yakuza Noboru Ando, is an extreme film, made with immense stylistic integrity. It's filled with intense and imaginative cinematic ideas, such as a cut from a shot of blood dripping from a sheet on a surgery table to a shot of the open mouth and exposed throat of a woman making love. The color schemes and the choreography in a night-club sequence suddenly turn this postwar yakuza story into a science-fiction. All through the film, Kato demonstrates an exciting audaciousness in storytelling together with a remarkable firmness of control over movement and composition. (Chris Fujiwara)

加藤泰は、最近、海外の熱狂的なチャンバラやヤクザ映画ファンの間でカルト的な存在となったが、まだ日本国外ではそれほど知られていない。『男の顔は履歴書』は本物のヤクザだった安藤昇を主役に据えた、素晴らしく様式的な完成度が高い過激な映画である。外科室の机のシートから血が滴り落ちるショットから、セックスをしている女性の開いた口とあらわになった喉のショットへと繋がる編集のように、強烈で想像力豊かな映画的なアイデアに満ちている。色彩の設計とナイトクラブのシーンの振り付けがこの戦後のヤクザの物語を突然SFへと変化させる。全編を通して、加藤は、動きと構成をコントロールする並外れた意志と、ストーリーテリングにおけるエキサイティングな独創性を披露している。(クリス・フジワラ)

Youth to Kill 青春の殺人者
The hero of Youth to Kill, an Art Theatre Guild production, is a young man who stabs his father to death and then covers up the crime with the aid of his mother and his girlfriend. Though this is the first film by its director, Kazuhiko Hasegawa, it marks an impasse. Made at what feels like the end of an era, the film constantly comments on its own untimeliness, and it is a completely hopeless film, seemingly unable to imagine any forward direction. The rather theatrical style of the film suggests a ritual in which the characters act out their own entrapment within a dystopian Japan (specifically, Chiba, near the site of Narita Airport, whose construction was nearing its completion at the time the film was made in 1976). Within this ritual, cinema itself, represented by an avant-garde 8-millimeter film supposedly made by the hero during his high-school years, plays a sacrificial role. (Chris Fujiwara)

ATGが製作した『青春の殺人者』の主人公は、父親を刺殺し、母親と女友だちの助けを借りてその犯罪を隠蔽しようとする若い男である。この作品は長谷川和彦の最初の映画だが、ある行き詰まりを示している。ひとつの時代の終わりのような雰囲気があり、作品自体がそれが時代錯誤なものだとしきりに表明し、いかなる前向きな方向性を見出せないような、まったく希望のない作品である。むしろこの映画の演劇的なスタイルは、陰惨な日本(具体的には千葉の、この映画が製作された1976年時点で完成を目前に控えていた成田空港の付近だ)のなかで登場人物たちが自ら仕掛けた罠を実行する、ある儀式を示している。この儀式において、映画それ自体は、高校時代の主人公が撮ったと思われる前衛的な8ミリ映画によって表象されており、ある生贄の役割を果たしている。(クリス・フジワラ)