デリダ、異境から
鵜飼哲(フランス文学者)

 「撮影の間ずっと、私は私のことを何も知らない未知の観客に語りかけようとした」とデリダは言う。ここにはどんなデリダの読者も知らないデリダがいる。どのデリダとも違うデリダ、よそから、異境から、言葉で、仕草で、表情で、必死に呼びかけるデリダがいる。地中海と太平洋、フランスとアメリカ、アルジェリアとスペイン、ユダヤとアラブ、母と息子、男と女、動物と人間、そして言葉と映像、ドキュメンタリーとフィクション。この作品では、どこも、何も、<ここ>ではない。あらゆる場所が、あらゆる存在が、<ここ>のままで<よそ>である。
 この究極のロード・ムーヴィーはいくつもの危険を冒す。エジプト人の女性監督サファ・ファティは、デリダが行くことのできない彼の故郷、内戦下のアルジェリアで撮影を敢行した。哲学者自身の撮影は、監督との口論が絶えない壮絶な闘いの連続だった。その傷跡を、『デリダ、異境から』は端々に垣間見せる。
 というのも、割礼こそは、このめくるめく映像の修辞学そのものの隠喩だからだ。哲学者の自宅の屋根裏には、決して書かないとあらかじめ知っている割礼論のための資料が蓄積されている。<シュブリーム=崇高>と呼ばれるそこに向けて、ジャック・デリダのエクリチュールの夢は梯子をつたって昇ってゆく。永遠回帰の欲望に駆られ、<シュブリマシオン=昇華>によって、過去の悦びばかりか苦しみまでも生き直すために。
 危篤の母の蘇生の記念日にスペインのトレドで出会ったグレコの『オルガス伯の埋葬』。非合法の哲学研究会に参加したため逮捕されたチェコの監獄でのジプシーとの友愛。聖アウグスティヌスの『告白』に連れ添いつつ暗示される自伝の断片。エクリチュール、ポスト・コロニアリズム、赦しなどの主題をめぐる即興的寸言の数々…。これは哲学の講義ではない。ある生の秘密への歓待である。